タブロイド版を購読する 無料で相談する 全国の相談窓口

「実家はどうする?」が相続の最大の火種に

2025.07.22
遺産分割

実家の扱いで起こる相続トラブル

最もトラブルになりやすい「実家の扱い」

相続の相談で、最も深刻なトラブルになりやすいのが「実家の扱い」です。
預金や保険なら数字で分けられますが、家や土地はそうはいきません。しかも“思い出が詰まっている”となると、感情のもつれは一層複雑になります。

典型的な問題パターン

典型的なパターンは、「誰も住む予定はないけれど、売るのもなんとなく抵抗がある」というケース。
親が亡くなった後、とりあえず実家は空き家のままにして、相続人同士で「そのうち話し合おう」と先送りにする。ですが、こうした“なんとなくの放置”が、のちに大きな火種となってしまうのです。

実際に起きる感情的な対立

実際には、こんなやり取りが起きます。
「兄が相続すると思ってたのに、私にも分けろというの?」
「自分は介護も何もしなかったくせに、家を売って現金で分けようなんて…」
こうして感情とお金が絡み合い、兄弟の関係がこじれていきます

不動産相続の複雑さ

さらに厄介なのが、不動産には相続税評価額だけでなく“実勢価格”や”利用予定”など、判断要素が多く含まれていることです。売却するのか、誰かが住むのか、空き家のままにするのか。選択によって他の相続人に与える影響も大きく、解決には相当な時間と労力がかかります。

解決策:親が元気なうちの話し合い

だからこそ、本当に大切なのは「親が元気なうちに、本人の意思を確認しておくこと」です。
「この家を誰に継いでほしいか」「将来的に売却していいと思っているか」
こうした思いを、できれば家族みんなの前で話しておくこと。それだけで、のちの相続協議は驚くほどスムーズになります。

専門家の活用も有効

また、どうしても家族だけでは話しづらい場合は、相続コンサルタントや専門家を交えて話すことで、感情を整理しながら方向性を決めることもできます。

実家は、家族の記憶が詰まった特別な場所。

だからこそ、その扱いをあいまいにせず、きちんと考えておくことが、家族の関係を守る最善策になります。

この記事は役に立ちましたか?
「暮らしと相続」発行人 / 代表 相続コンサルタント

●プロフィール 岡山県出身。26歳で生損保の保険代理店「デザインライフ」を設立し、その後相続に関することで悩み苦しむ人を救うべく2015年から相続コンサルタント事業開始。 ●活動実績 年間約500件の相続相談に対応し、遺言・信託などの法律文書の組成、税申告・登記などの相続手続きをはじめ、保険・不動産・建築など、資産に関わる問題の解決、見直し、活用、運用など、幅広くアドバイスと対策支援を行い、部分的解決ではなく総合的解決へと導く、相続・事業承継に特化したコンサルタントとして活動。年間10億円以上の資産を動かす相続・事業承継対策に携わる。 ●セミナー・講演活動 年間100回を超えるセミナー講演等を行っており、一般向け相続セミナーのほか、相続コンサルタント養成講座を開講。全国の相続に関わる専門家の教育に携わっている。この他、日本赤十字社、大和リビング、メットライフ生命、オリックス生命、損保ジャパンひまわり生命等、講演実績多数。 ●事業展開・将来計画 2024年 実績が評価され2024年には新築戸建賃貸投資に関する全国フランチャイズの研修講師として事業参画。 2025年 自身が行う相続コンサル事業をフランチャイズ化。FC本部として自社だけでなく全国の加盟店に所属する相続コンサルタントを育成し、並走して実務支援することで全国の相続相談に対応している。 ●プライベート・その他の活動 趣味は、家族旅行とフットサル。2007年に自身が発足した岡山県リーグ所属フットサルチームのスポンサーとして支援している。(成績:県リーグ優勝数回、岡山県選手権予選優勝1回) ●所属 株式会社デザインライフ 代表取締役 株式会社C-NECT 代表取締役 FC本部運営 - 相続コンサルタントFC「DL-CONSULTANT」 - 不動産コンサルタントFC「資産運用ミライ相談所」

関連記事

タブロイド版を購読する 無料で相談する 全国の相談窓口